フィッシングショー連動企画!

今回、冬・春におすすめの4釣種をご紹介しました。きっと頭の中にはどんな道具を使って、どのような場所を狙って釣るのかがなんとなく想像ついたかと思います。

まだの方は下からぜひご覧ください。

管理釣り場/プールトラウト(ニジマス)
ドーム船(ワカサギ)
サビキ釣り(アジ・イワシ)
穴釣り(カサゴ・キジハタ)
五目釣り(セイゴ・ハゼ) ←New!

ここではそれぞれの釣りで釣れる魚をおうちで作れるペーパークラフトを配布しています。
デザイナーさんも釣りがとっても大好きで、魚ごとの特徴をしっかりと再現されているので全部作ってみるとまるで立体的な魚図鑑のよう。

作り方はとっても簡単。魚の線に沿って切ったら、切り込みを入れてヒレを差し込むだけ!
ハサミやカッターなどを使用しますので、保護者の方と一緒に作りましょう。

セイゴ

セイゴ(~30cm程)フッコ(30~60cm程)スズキ (60cm程~)と、大きさによって呼び名が変わる出世 魚。ルアーフィッシングでは「シーバス」と呼ばれ、最も人気なターゲットの1つでもあり、海だけでなく河川の淡水域でも見られる。透明感のある淡白な身 質で、刺身でも火を通しても良い。生食であれ ば昆布〆、火を通すのであればムニエルがオススメ。

ハゼ

河川の下流~河口域や干潟、内湾の砂泥底などに生 息する底生魚。海底のゴカイやエビ、カニ、さらには 小魚も捕食するため、近年はルアーフィッシングの対象魚としても人気となっている。クセのないやわらかな白身は、江戸前の天ぷらには欠かせない食材。 そのほか甘露煮や唐揚げで食べられている。また、綺麗な海域で取れた大きいものは刺 身にするのも良い。

ニジマス

管理釣り場で狙う魚の多くがこの魚。サケの仲間で、大きいものでは90cm前後にも成長する 。もともとは日本に生息しておらず、明治時代にアメリカから移入された外来種だが、今となってはとても身近な 淡 水 魚 と な っ て い る 。 釣り場によっては持ち帰ったり、その場で食べることができる。 火を通しても身が硬くなりにくくフワフワした身質で、塩焼きやムニエルで非常に美味。

ワカサギ

真冬の釣りと言えば氷上のワカサギ釣りを想像する 方 も 多 い は ず 。 シシャモに近い仲間で 、沖縄を除く全国の湖や河川に生息し漁業や釣りの対象魚として放 流もされている。内蔵や骨はほとんど気にならない た め 、丸 の ま ま 食 べ る こ と が で き る 。 小さい魚体ながらも味は非常 に よ く、天ぷらや塩焼き、佃煮などが定番 。 オススメは、カラッと揚げて酢に漬ける南蛮漬け。おかずにも、おつまみにも最高。

アジ

日本全国で食される最もポピュラーな魚の1つ。季節ごとにサイズは変わるものの、一年を通して狙うことができ、サビキ釣りはもちろん、ルアーで狙う“アジング”の対象魚としても非常に人気。刺身、なめろう、 フライ、南蛮漬け、塩焼き、煮付け等様々な料理で活躍。その中でも醤油と薬味、大量のすりゴマ とあえて食べる“ゴマアジ”がオススメ。

イワシ

マアジと同じく、古くから日本水産業の中心を担う重 要な魚種。全国各地の沿岸にみられ、サビキ釣りで はマイワシだけでなく、カタクチイワシやウルメイワシ、トウゴロウイワシなど複数種のイワシが狙える。 中でもマイワシは非常に脂が乗りやすく特に美味 い。合わない調理法はないというほど万能で、オススメは皮目の脂を活かした炙り。

カサゴ

岩や消波ブロック(根)の隙間に潜む根魚と呼ばれる魚の一種で、全国に生息し小魚や甲殻類を捕食する。味がいい上、 まとまって獲れないため、高級魚として重宝されるが、 穴釣りでは比較的簡単に釣れる。上質な白身はうまみが強く、火を通しても硬くなりにくい。唐揚げや煮付け、みそ汁などがオススメ。エラやヒレが鋭いので、さばくときは要注意。

キジハタ

カサゴと同じ根魚の一種で、全国的に生息する。穴釣りで釣れるのは20~30cm程が多いが、60cmにもなる大型もおり、一匹数万の値が付くこと も。カサゴよりも数が少なく、穴釣りでもレア魚とさ れる。うまみ、甘みが強く、弾力がある白身。刺身はもちろん、焼きや揚げ、煮物などが定番だが、骨や頭から濃い出汁が出るため、汁物も非常に美味い。

-制作-

http://kj-graphic.com/page/modelart.html