【すそのフィッシングパーク】御殿場アウトレットとセットで楽しめる釣り場でニジマス釣り

秋になると海だけではなく、ニジマス釣りも楽しい季節となります。 足場をきれいに整備された管理釣り場や自然の一部を管理している渓流スタイルの管理釣り場などマス類の釣り場は様々。
今回は静岡県裾野市になる【すそのフィッシングパーク】へ行ってきた様子をご紹介します。 こちらは自営養魚場で育てた魚を放流し、大型魚〜数釣りが楽しめる施設。 アウトレットや沼津漁港(深海水族館)などが車で30分圏内にあるので、観光+釣りが楽しめます。
-
管理釣り場
-
ニジマス
使い方紹介
どんな施設?
まずは敷地内のポンドマップは写真のような様子です。
ルアーフィッシングが楽しめるエリアは施設内に4箇所。
受付所に近い上側に位置するクリアポンドは大物が多く泳いでいます。マップ中央右側にあるストリームエリアは自然渓流型で、幅が狭くて流れがあるのが特徴的。マップ下にあるミックスポンドは魚のサイズが小さめですが数釣りが楽しめます。マッディポンドはクリアポンドとミックスポンドを足したようなポンドとなっています。
この他にもエサ釣りができるエリア、魚捌きができる水場もあり、 受付所には自販機の他にカップラーメン類が売られています。ただ、軽食類は事前に用意しておくほうが安心です。(ポットと電子レンジがあります) また、魚の持ち帰り用に氷のサービスなんかもあり、ありがたいです。
注意事項はこちら
マッディポンドではエッグナッツ
この日はマッディポンドとミックスポンドで実釣。 同じ敷地内とはいえ、それぞれのポンドを泳ぐ魚が意識している水深が違うので面白いんです!
上の写真を見てもわかるようにマッディポンドを泳ぐ魚は上を見ていたので、エッグナッツをキャストしたまま放っておく釣り方に好反応。
エッグナッツのスタンダードな使い方はキャストしたら一定速度での”ただ巻き”ですが、フローティングタイプのクランクベイトルアーなのでその特性を活かして「虫がハッチする様子」をルアーの着水時に演出します。羽虫が表層でハッチするのを捕食するために魚たちのライズが始まるので、魚が上を意識しているなぁと感じた時にやってみてください。
水面に着水してから波紋が消えるまでしっかり見せます。魚は「エサが落ちてきた?」と、興味を持ってバイトしてくるので、すかさずアワセを入れることが肝です!
表層を意識してるんだけど、それじゃ食わないな…というときは、ロッドを立ててゆーーっくりリールハンドルを巻き、表層をテロテロ…とただ巻きさせてみてください。
ミックスポンドでは縦の動き
マップ下側にあるミックスポンドでは上下に動くルアーへの反応が良かったです。 上下の動きで見せられるのはこの秋発売予定のEGG POMPON(エッグ ポンポン)で、こちらはフェザージグというタイプのルアーになります。
手前を泳いでいるなら投げずに足元でポンポンと跳ねさせるのもOK! 跳ねさせる上下幅を大きくするなら、ロッドの上下に動かす幅を広げます。 落下の速度でも魚の反応が変わってきますので、その時は使う重さを変えることで変化させられます。ヒュン!とはやく落ちていくものへ勢いで食わせるなら2g、ゆっくり落ちていくのを見せながら食わせるなら1gがおすすめです。 施設によってはフェザージグが使えない場合もあるので、事前の確認が必要です。使用可能な主な釣り場リストはこちらのページ( https://begood-funegg.jackall.co.jp/how-to-good/article13/ )からもご覧いただけます。
ストリームエリアは岩陰に魚が潜んでいる
マップ右側のストリームエリアは自然渓流型で、上流部分はエサ釣り専用・下流部分がルアー&フライ専用となっています。
他のポンドと比べると幅も狭く水深が浅いので、水流に対してどんなところに魚がついているのかが良く見えます。
また、所々に大きめの石が入っており、その影に潜んでいる魚いたりします。流れがあるところにエッグポンポンの1gを通して漂わせて誘うこともできるので、他ポンドにない雰囲気を味わえます。
MAP釣り場マップ


おすすめポイント!
しっかりゴミ箱が各所に設置してあるので、綺麗な施設です
住所 | 〒410-1125静岡県裾野市富沢589−1 |
---|---|
TEL | 055-993-5514 |
HP | http://www.susono-f-park.com/ |
利用可能 時間 |
4月~11月(夏季)8:00~20:00 ※ナイター施設未復旧の為、しばらくの間営業を18:00まで 12月~3月(冬季)8:00~19:00 定休日:8月を除く第3週の木曜日 ※祝日の場合は営業 |
タックル
の販売