【釣り場紹介】和歌山市の観光エリアでシロギス釣り!【和歌浦漁港】

堤防や海釣施設ではイワシ・サバ・豆アジなどが回ってくることで、それをエサとする魚たちも寄ってきます。 砂地では夏をハイシーズンとするシロギスが沖から近場へ移動してくることで、ポツポツと釣果が上がってくるようになります。 今回はそんなシロギスが釣れる場所をご紹介! 駐車場や地のものが食べられる食事どころもあるので存分に楽しめますよ。
-
堤防
-
シロギス
タックル情報
GOOD settings

使い方紹介
和歌浦漁港横にある南和歌浦ビーチ
今回ご紹介するのは和歌山県新和歌浦にある和歌浦漁港横の南和歌浦ビーチ(砂浜)。 こちらは釣りと観光が楽しめるエリアです。
前払い制の駐車場に車を停めると、すぐに釣りがスタートできます! 7・8月頃は海水浴利用の方達が多いですが、今時期からシロギスの釣果が上がっているので海水浴シーズン前の今がおすすめですよ。
プライベートビーチのような小さな砂浜でシロギスが釣れる
料金所の右側にあるおっとっと広場近くに車を停め、西へ歩くと灯台跡を抜けて和歌浦南ビーチがあります。 ここがシロギスが釣れる場所です。
シロギスは春から夏、海水温が上がると1mから15m程の浅瀬まで寄ってきて、晩秋から冬の寒い時期は30mから50mまでの深い場所に移動します。 5月上旬ではまだすこし沖にいる印象なので、ちょい投げ仕掛けを使って遠くに飛ばして狙っていきます。水温が上がり、手前に来る頃には巻きエサジグでの釣果も期待できます。
シロギスがいるポイント
シロギスを狙う時のおすすめな地形
・カケアガリ
・ヨブ(海底の砂が波うっているような地形のこと)
・船道となるようなところ
荒れた状況を好まないので、入り江などの穏やかな海流となっている場所がおすすめです。
和歌浦南ビーチの特徴としては、現在 左半分に海藻が生えておりフグなどの餌取りが多い印象。 上の写真を見ると左から横に黒い帯状の海藻が見えます。右側はキャスト先でも海藻はなく、約25m先が一段深くなっている傾斜(カケアガリ)となっているのでシロギスが溜まりやすくなっています。 そのため傾斜先に仕掛けをキャストし、溜まっているエリアに仕掛けが通せるようにすると反応が得られます。
釣り方は季節問わず、仕掛けをズルズルとサビいていくだけ。 実際の釣り方はこちらの動画でご覧いただけます。