色んな魚が釣れる!足元はパラダイス!

小さなお子さま、釣りを始めたばかりの人も楽しめる釣りの一つに「穴釣り」があります。
基本的には、足元に落とすだけ!なので釣りのレベルも関係なく、誰とでも楽しめるのも嬉しいポイント。
消波ブロックや石畳の隙間や足元の壁際などに落として釣る釣り方で、根魚だけでなくエサに興味を持つ様々な魚が釣れるのでとても面白いんです。
-
堤防
-
メジナ
カサゴ
ハタ
メバル
タックル情報
穴釣りで使うタックル

竿はエッグアームショーティまたはロンガーが最適。ショーティー(55㎝)のメリットは足元を狙うにはちょうどいい長さであること、お子さんにも持たせやすい長さであることです。もし少し先にある消波ブロックや石畳の隙間を狙うならエッグアームのロンガー(120cm)がおすすめで、こちらが穴釣りでよく使われる長さとなっています。
エッグショットカーリーを使うタックル

エッグショットカーリーを使う時のおススメな道具セッティングです。
ITEM
使い方紹介
穴釣りに必要な道具や狙う場所は?
穴釣りで必要な道具は以下の通りです。
・ロッド・・・EGG ARM LONGER/SHORTY
・仕掛け・・・エッグショット
・リール・・・小型リール(1000~2000番のスピニングリール、小型ベイトリール/両軸リール)
・ライフジャケット
・エサ・・・イソメ・サバの切り身・オキアミ・ポケベイトなど
・魚掴み・・・グッドキャッチ
・小物・・・ハサミ、タオル、プライヤー
・バケツ・・・エッグバケット
主に狙う場所は
・消波ブロックや岩の隙間
・足元の壁際
・石畳の隙間
釣り方は?
まずは買ってきたエサをエッグショットにセットします。
オキアミやイソメは針本体の軸部分にセットするよう通し刺しにし、サバの切り身は1㎝角もしくは小さな短冊状にして針先に付けます。
釣り方はシンプル! エサをつけたエッグショットを隙間や壁際に落とし、ロッドを上下させて漂うエサに気付かせます。
スピニングリールをセットして使う場合はリールのスプール部分に手を添えてゆっくりと落とすと、より根掛かりを回避できますよ。
底まで落としてからふわふわと動きをつけてもいいですし、途中で止めて真ん中の層で誘うのもGOOD! どちらの深さで狙っても、ロッドで動きを付けた後4・5秒止めるのがコツ。これが魚にエサを食わせるための≪食わせの間≫となります。
投げられると、より釣り方の幅が広がります。
エッグショットカーリーという仕掛けに付け替えてちょっと遠くへ投げると、探る範囲も広くなり釣れる魚の種類が増えます。
使い方はエッグショットを投げた後、底まで沈め リールをゆっくり4回転ほど巻きます。その後巻くのを止めて魚への食わせの間を与えます。反応がなければまたそこからリールを巻き、止めます。
エッグショットカーリーの針についているネクタイといわれるラバーがリールを巻いているときにひらひらと動き魚へアピールさせるので、ルアーとエサ釣りの良いトコ取りをしている仕掛けでもあります。 この時、使用する竿は遠くへ投げた後の操作がしやすいエッグアームのロンガー(120㎝)がおすすめです。
釣り場紹介
漁業の方たちが管理してくれている堤防

今回は沼津市にある堤防3箇所(木負堤防・平沢港・足保港)で釣りをしました。
ここでは車1台につき清掃活動費として500~700円(堤防によって異なる)を支払います。 そのおかげもあって、それぞれの釣り場は綺麗な印象です。
ワンポイント
アドバイス!

ワンポイント
アドバイス!
隙間だけじゃなく、足元の壁際も要チェック!

エッグショットやエッグショットカーリーにエサをつける時の完成図です。オキアミの尻尾は抜き取り、針の軸にセットしてください。イソメも同様、針の軸に通し刺しすることで魚をかけやすくします。

こんな小さな魚も!
MAP釣り場マップ


住所 | 木負堤防:静岡県沼津市西浦木負353−8 岩崎貸ボート屋奥 |
---|
の販売